メニュー

ときどきある質問

今日すぐ診察してもらえますか?

全て予約制ですので、初診については難しいことが多いです。でも、たまに初診のキャンセルなどで診察枠が空いていることもありますので、お問い合わせください。

認知症も診療してもらえますか?

単に診断をするだけ、あるいは診断後に処方をするだけというなら、ある程度まではできるかもしれません。MRIや脳波検査は近隣の医療機関にお願いすることも可能です。
しかし実際には、診断して薬を出して終わりということにはならないでしょう。いずれ認知症のデイケアや入所施設の利用について検討しなくてはならないはずです。残念ながら、当方はどのような状態の時にどの社会資源を利用するのが適当であるかというノウハウを持ち合わせていません。ですから、認知症だけであれば、認知症の経験の多いところを利用された方がいいでしょう。

発達障害があるのですが、就労の支援もしてもらえますか?

就労支援は行っていません。餅は餅屋ということで、就労支援は就労支援を専門にしているところがありますので、そういうところをご紹介しています。就労に関連して、医療の枠組みで可能なのは、診断書、意見書の作成などです。

橋本クリニックに通院中なのですが、メールで質問してもいいですか?

メールでご相談、ご連絡をいただいても、お返事は差し上げておりません。現在でも目一杯の業務を抱えていますし、いただいたメールだけからでは、判断しかねることも多いからです。まず、受付に電話をしていただいて、直接話をさせていただき、必要に応じてメールを利用することはあります。

受診の予約日以外に、急に具合が悪くなったらどうすればいいですか?

診察をしている日であれば、受付に電話で連絡をしてください。その際に、どのようにこちらが対応できるかをお伝えします。
休診日や夜間に、次の診察日を待てないほど具合の悪い状態が急に生じた場合は、薬に関連するものであれば、お伝えしている携帯に連絡をしてみてください。翌日以降になるかもしれませんが、こちらから折り返し連絡するようにしています。(ただし、「お金がないからどうしたらいいですか」「買い物に反対している家族を説得してください」といった内容のご相談が続く場合は、理由を説明の上、お返事をしばらく差し上げない場合もあります)。
健康保険で定められている電話再診料は、内容次第では次回診察時にいただいています。

予防接種はやってくれますか?

インフルエンザの予防接種のみ、通院中の方と同伴されるご家族に限って対応しています。インフルエンザの予防接種のためだけに、他の医療機関を受診することもないでしょうから。でも、用意した本数がなくなれば終了です。

子どもが通院しています。同伴の親の風邪薬などを出してもらえますか?

子どもさんのカルテで、親御さんの処方をすることはできませんが、その方自身のカルテを作るのであれば、こちらで対応できる内容に限って処方も血液検査もできます。診察時には、マイナンバーカード(又は健康保険証)をお持ちくださるようにお願いします。

どうして医者になったんですか?

ドクターズファイルさんのサイトに少し載っています。

どうして開業したんですか?

開業時にお世話になったオクスアイさんのサイトにいきさつがあります。

診療所の理念を教えてください。

開設時には、
1, 健康管理と疾病の予防、並びに治療に貢献する医療活動の実践
2, 職員の研鑽努力により、医療水準の向上に資すること
3, 医療者自身の成長
4, 教育、福祉など医療以外の領域との連携
というのを掲げました。少しでも根拠のある、いい医療を実践していきたい、そして、今日明日にすぐよくなるということは無理でも、半年経ったら、あるいは1年経ったら、以前よりは良くなったなと思ってもらえるように努力していこう、という思いを言葉にしたものです。忙しくても、時々は初心に返って仕事を見つめ直したいと思います。

予約をキャンセルしたらキャンセル料とかあるんですか?

当院は予約制の外来診療を行っていますが、通常の診察には予約料を設定していません。予約料を設定しているのは、診察に引き続いて学習支援または心理士によるカウンセリングを行う診察枠と土曜日・日曜日の初診だけです。
また、この予約をキャンセルされた場合でも、キャンセル料はいただいていません。予約キャンセル時の扱いについて記載した厚労省の文書を見つけられないのでよくわかりませんが、保険診療とセットにして受け取れると書かれているのは予約料だけです。
キャンセル料もOKということなのかもしれませんが、あとでお上から、「返納せえ」と言われると事務作業が非常に大変なので、状況がはっきりするまではこのままで行くつもりです。

内科から高血圧の薬をもらっていますが、精神科の薬と一緒に処方してもらえますか?

他科の主治医の了解や依頼があって、私でも管理ができそうな内容であれば、処方します。ケースバイケースで判断させてください。